キャリアNOW

あらゆる人に移動の“自由”を――自動運転バスの実現に挑む、挑戦者の矜持

人に代わってシステムが車の運転を担う、自動運転。ソフトバンクの子会社で自動運転バスの実用化に向けた周辺サービスの開発を担うのが、SBドライブです。自動運転によってより自由で持続可能な移動を実現したい――その想いの原点と描く未来を、社長室室長 佐々木 悠祐とCTO 須山 温人の姿を通してひも解きます。

車が自動で走る。夢のような技術の実現は、すぐそこまで来ている

「自動運転」。その言葉に対して、近未来的な世界を走る、次世代の自動車をイメージする人は多いのではないでしょうか。少なくとも、日ごろ利用する公道を見る限り、身近なものとは感じがたいでしょう。

しかし、自動運転の技術は段階を経て、少しずつ私たちの生活に近いところまで進歩してきています。

2016年、自動運転の事業化を本格始動させるためにSBドライブの設立に参画したCTOの須山 温人は、自動運転の持つ可能性に期待を寄せていました。

須山 「インターネットと自動車の組み合わせには、非常に価値があると感じています。移動性を持つ車がリアルとサイバーをつないで自動で動きはじめれば、多種多様な産業へ大きな影響を与え、社会課題の解決も進むでしょう」

SBドライブの親会社であるソフトバンクの注力分野はIoT、ロボット、AI(人工知能)。そのすべてを横断し、社会に与えるインパクトが大きい自動運転バスの事業は、“やらない手はない”領域でした。

須山 「事業提案をした当初は、実現可能性への疑問の声もありました。しかし、自動運転の波が来ているのは感じていましたし、そうした中で挑戦をしないリスクこそが大きいと考えたんです。今後必ず求められる領域であることを説明し、投資を促しました」

自動運転の実用化――。そのミッションには、道路交通法への対応や各自治体の理解を得ることなど、あらゆる壁が立ちはだかります。それでも取り組むべきという強い意志のもと、現状の技術や条件で解決できる課題は何かを須山は模索しました。

まずは、バスの自動化。一定のルートの完全自動運転を実現させる

SBドライブ 社長室 室長の佐々木 悠祐は、バス業界が抱える現状の課題に対して緊急性を感じました。

佐々木 「全国のバス事業者の経営状況は 8割が赤字と言われており、それを自治体が補っています。ドライバー不足の問題も重なり、路線を減らすほかには対策方法がありません。しかし、バスがなくなれば、市民の移動手段は限られてしまいます。
とくに、車の運転や歩行が困難な高齢者、ほかの交通機関にアクセスするのが難しい地方在住の方にとって、バスは必要不可欠です」

バスの自動運転を持続可能なシステムとして提供すれば、これらの課題は解決できます。SBドライブは各地で運用可能なシステムを模索するため、実証実験を実施してきました。事業展開において重要視したのは、地域に根差した課題解決を突き詰めることです。

須山 「実績ゼロからのスタートでしたが、私たちや自治体の熱意と各地域における切実な状況が重なり、各地での実証実験がかないました。ビジネスをつくり上げていくことと、各地のニーズを把握していくことを同時に進めていきました」
佐々木 「自治体に合わせたモデルを提案し、協定書を結んで実証実験を行っています。たとえば大型バスの運営が困難な地域では、小型車での自動運転と定時定路線を提案し、持続性があり、かつ採算がとれるモデルを示しました。より実用化に近い活用方法を検討するために、自治体と相互協力の関係性を築いています」

また、公道での実用化の前に、一定の敷地内での自動運転バスはすでに実例が生まれました。

佐々木 「 2018年の 4月からは、福島第一原子力発電所構内で、シャトル型の自動運転バスが導入されています。また、東京大学柏キャンパス内では不定期ですがテスト運行を始めました。まずは敷地内から自動で安全な走行が可能であることを示していけたらと思います。」

▲東京大学柏の葉キャンパスでデモンストレーションを実施

システムがすべての運転を担う“レベル4”に挑む

実証実験や導入事例の増加は、世間の自動運転への理解を深める契機にもなります。一般的な自動運転のイメージとのギャップを埋めるためにも、自動運転の車両に乗る機会を増やすことが必要です。

須山 「マップにピンを打つと、その場所に自動的に車が向かってくれる。自動運転というとそんな技術をイメージされると思いますが、実際この技術が実現されるのは、おそらく 10年以上先のことです」

自動運転には程度を細分化したレベルがあります。自動運転が一切ない従来の運転をレベル0と設定し、以下のような基準で区別されています。

l レベル1―運転支援(速度または移動方向のいずれかをシステムが制御)
l レベル2―部分運転自動化(速度/移動方向の双方をシステムが制御)
l レベル3―条件付き運転自動化(緊急時以外はシステムが自動運転)
l レベル4―高度運転自動化(特定の条件下でシステムが自動運転)
l レベル5―完全運転自動化(緊急時も含め、自由なルートでシステムが自動運転)

レベル1、2は人が運転する車の速度や移動方向をシステムが制御することを指しており、いずれも運転手のサポートです。レベル3以降は運転の主体がシステムになります。レベル3では緊急時に運転手を必要とするため運転手不在の走行は想定しておらず、レベル4は限定されたエリア内では完全な無人での走行が可能になります。SBドライブがまず志す自動運転バスはこの中のレベル4にあたるもので、日本では類を見ない試みです。

須山 「レベル 5の自動運転を目指す前に、レベル 4の実用化が重要だと考えました。決まった時間に一定のルートを走る自動運転バスの実用化は、わずか数年でかなうでしょう。実現可能性とニーズを考えれば、優先順位は明らかです。私たちはその第一歩としてバス業界の課題解決に取り組んでいます」

自動運転という言葉からレベル5の技術をイメージする人が多いため、レベル4に取り組む事業の必要性が伝わりづらいことは、課題のひとつ。一般化していないものを普及させるためには、まずそのものを正しく理解してもらう必要があります。また、ビジネスモデルも、ニーズに応じて検討を重ねなければなりません。

佐々木 「私たちの商品は自動運転バスそのものではなく、自動運転バスの安全を見守り、運行をサポートする “遠隔監視システム ”です。さまざまなメーカーの車両にわれわれのシステムをつなぐことができる点で、自動車メーカーが開発を進める自動運転技術とはやや違った領域でのビジネスと言えるでしょう。
現在は、自動運転バスの使い方をお客さまとともに模索する段階ですが、システムと自動車のパッケージを提供することがこの事業の最終的な目標です」

▲「自動運転バスの体験会」お客さまの使い方に合わせて走行シナリオを設定します

最終的に描くビジョンまでの道は長いものの、各地での実証実験や施設内での自動運転バスの導入は着々と進んでいます。また、今後利用者が増えることにより、自動運転バスの導入においてコスト面でのハードルを下げる効果も期待できます。

須山 「今は、自動運転バスの導入は決して安価ではありませんが、徐々に導入事例が増え、パーツの量産が可能になれば価格は下がります。バス経営に悩む事業者や、その補填を続ける自治体の皆さまには、課題解決のための先行投資として検討してほしいですね」

突破力のある仲間とともに、移動で困る人をゼロに

技術の開発だけでなく、法的なアプローチや地域を巻き込んだ社会受容性の拡大を求められるSBドライブは、あらゆる課題に対して真摯に向き合えるメンバーによって成り立っています。そして、本格的な自動運転バスの実用化を目前にした今、新たな仲間を探し、さらなる高みを目指しています。

佐々木 「われわれが取り組む仕事は、前例がありません。自分で考えて課題を解決していく『突破力』のある人を求めています。社員は、幅広いバックグラウンドを強みにして課題解決につなげるメンバーばかりです。車関係、IT系、総合商社……あらゆる領域からプロが集まりました」
須山 「全員に共通しているのは、自動運転に対する希望でしょう。自動運転が今後の社会で絶対に必要になる。よりよい生活の礎になる。そういった信念のもと、世の中の役に立つものをつくり上げようという想いで日々取り組んでいます」
国を巻き込んだ改革を進める企業でありながら、少数精鋭のチーム構成。ポジションや年齢を問わないフレキシブルな働き方や、領域を横断した意見交換が盛んです。
須山 「国の機関で働いた経験のあるメンバーがプロジェクトの進め方にアドバイスをくれたり、車の生産に携わっていたメンバーがコスト削減のノウハウを教えてくれたり。マニアックな知識を持った仲間がいると、日々意外な課題解決方法や発見があふれていて、楽しいです」

▲オペレータートレーニングの車窓から。全員が未経験からのチャレンジ。


SBドライブは動き始めたばかり。多種多様なメンバーがそれぞれの知恵を出し合うことで、日本で実用性の高い自動運転バスの実用化が形になりつつあります。

佐々木 「移動における課題による機会損失をなくすことが、私たちの使命です。このままバスの路線が減少し続ければ、地域の方々の生活水準の低下は免れません。また、夜間の移動手段がないという常識を覆し、新たな機会を創出することもできるかもしれません。いずれも移動手段を拡張することが機会損失を防ぐことにつながります。こうしたビジョンに共鳴する人と一緒に事業を成長させていきたいですね」
須山 「運営コストが安く、持続可能。安心して、制約が少ない環境で移動できる。そういった移動手段をすべての人に提供することが目標ですね。
そして、先にまだ見ぬ『おもしろい世界』があると信じています。スムーズに移動できることで生まれる体験や、付加価値の創出。自動運転の移動ツールをもとに、さまざまなアイデアが生まれるはずです。インターネットの領域が、リアルな人々の移動と完全に重なるとき、そこにどんな新しい世界が広がるのか、楽しみです」

レベル4の自動運転バスを実現することは、始まりでしかありません。その先に見えるのは、よりスムーズに移動できる社会であり、移動に関わる障壁のない未来――。その未来を形にするべく、今日も挑戦を続けています。

SBドライブ 採用情報

“実用化”にこだわる
実験だけでは終われない。
この事業は必ず世界の役に立つという信念があるからこそ、
絶対に実用化にこだわる。

法律・技術・ビジネス、事業領域全てにおいて前人未到のフィールドが広がる。
そこには一筋縄で解決出来るミッションなど皆無だが、
難易度の高い課題ほど、情熱を燃やし、アイディアとスピードで結果を出す。
高い視座を持ち、頭がちぎれるほど考え、自らの意思と勇気を持って決断し、
事業を実用化する楽しみを共に味わおう。

SBドライブ HP

ボタン_キャリア登録.png

あわせて読まれている記事

PAGE TOP