社員紹介
萩尾 直哉
NAOYA HAGIO

大学も前職も、畑違いの業界。
それでも挑戦できたITへの道。

萩尾 直哉 システムエンジニア
[ 2014年度中途入社 ]
[ 2014年度中途入社 ]

大学は建築学科で、就職活動時は業界を建築に絞らずに物流会社に就職。社内システムの開発・保守に従事した後、ソフトバンクに転職。論理的に物事を考えるタイプで、今の仕事でも「何でこうなっているのか?」という疑問に向き合うことが好き。ソフトバンクが打ち出す新規事業や新施策に、刺激を受けながら日々奮闘中。

職種について

社内システムの企画、設計、開発、保守・運用を実施。最新のICTを駆使した通信サービスに関わるシステムの開発を通じて、社員が最大限のパフォーマンスを発揮できる革新的価値を創造します。

キャリアサマリー

CAREER SUMMARY
1年目

物流会社から転職し、IT部門の窓口を担当。

企画管理統括部のアカウントマネジメント課という組織で、IT部門の開発案件の窓口として、業務部門から依頼のある開発案件の棚卸や調査、システム担当者への落としこみをメインに担当していました。iPhoneやAndroid端末の発売からPepperの開発者向け初回生産300台の販売対応にも従事しました。

2年目〜現在

システム構築のプロジェクトリーダーとして邁進。

経営基盤統括部(現エンタープライズシステム統括部)に異動し、端末やアクセサリ商材の物流、商流の基盤となるシステムの開発・保守をしています。サイロ化されたシステムを廃止し、1つのプラットフォームシステムとしてシステムを刷新することがミッション。現在はその中で、倉庫在庫管理システムをこのシステムで構築すべく、プロジェクトリーダーとして日々邁進しています。

大学も前職も、畑違いの業界。
それでも挑戦できたITへの道。

大規模プロジェクトを求めソフトバンクへ。

前職では物流会社の情報システム部門に在籍し、社内システムの開発や保守を行っていました。しかしプロジェクトの規模感で物足りなさを感じるようになり、より大規模な開発プロジェクトに関われる会社に移りたいと思ったことが転職のきっかけです。
ソフトバンクは通信やブロードバンド、固定通信サービスなど、消費者向けで規模の大きなサービスを幅広く展開し、さらに現在はロボット事業や電気事業など新しいビジネスモデルを開拓しています。社会に大きな影響を与えるソフトバンクの一端を担い、自分自身も多くの経験を積んで、挑戦、変革していけると思い入社を決めました。

入社して一番驚いたのはスピード感。新しくモバイル事業で施策を打つ、それも他の通信キャリアの打つ手も踏まえつつすぐさま発表できるかが重要、というときなどは、業務側の企画チームがプランした内容を、システムで実現できるの?どうなの?ということを上司やシステム担当者を交えてすぐさま議論し、結論を出すといったことも。前職はもちろん、他の会社と比較してもスピード感は速いのだろうと実感しています。また、自分自身の裁量で業務を進めていける空気も好きですね。目標が達成されれば、過程は任せるというスタンスもあり、自分が最良だと思うプランを練り、上司の了承を得られれば、年齢関係なくどんどん実行できます。

失敗を糧に成長し、次なる挑戦につなげていく

私は前職でシステム開発におけるウォーターフォール・モデル、要件定義、設計、開発、試験、リリースといった一連の知識や経験があったので、入社後は比較的スムーズに仕事ができました。ただ特定のプログラミング言語に長けていたかというとそうでもなくて。周囲のフォローもあり、業務を通じて学んできたことが大きいと思っています。ソフトバンクは事業のフィールドが広く、また、技術トレンドの移り変わりも早いため、入社時の開発スキルは必ずしも重要ではないのかもしれません。業務上の挑戦を通じて学ぶ機会はあるので、その中で数多くの開発経験を積んでいち早くスキルを習得していくことや、技術面以外では開発全体の起承転結を試算できたり、それを論理立てて発信したり、実現のためにまわりを動かしていける力が重要だし、それが備わっている人が活躍しているように思います。

大規模プロジェクトへの挑戦が今の仕事の糧に。

1億円規模のプロジェクトを、約15人のチームの開発リーダーとして手がけたことは、私にとって大きな「挑戦」でした。下取り端末管理システムの構築プロジェクトで、無事リリースできて今も安定してシステム稼働しているのですが、リリースまでこぎ着けるまでには失敗もありました。システム開発は、そのシステムを扱う業務部門やシステム連携先のシステム部門の協力があって成り立ちます。この業務部門のユーザー試験やシステム部門との連携試験で予想以上に改修点が発生しました。開発リーダーとして、プロジェクトの1から10まで把握して目を配り、全体の開発を推進していかなければならないのに、1から8とか9までしか目が届かず、残り1が見切れてなかったんですよね。それによって仕様の追加開発工数が発生し、結果的に当初想定と比べてリリースの遅延と予算増加となってしまいました。その時のことは力不足で本当に申し訳なかったのですが、ただそこが転機になって全体を俯瞰して見ること、QCD(品質、コスト、納期)の重要性を念頭に置いて仕事をするようになり、今ではそれらが身につけられたことを実感しています。

特定のビジネスモデルにこだわらないからこそ、さまざまなチャレンジができる

大学は建築学科で、前職は物流業界で、現在はIT業界。それぞれ全く畑違いですが、私は今ここでこうして働いています。そしてソフトバンクの強みは、特定のテクノロジーやビジネスモデルにはこだわらず、情報産業の分野でサービスを提供していること。私自身、1年目ではiPhoneやAndroid端末の発売からPepperの開発者向の販売対応に携わり、それ以降は端末の物流や商流の基盤となるサプライチェーンを担う部門で、下取り端末管理システムの構築や端末の在庫管理システム刷新の対応などをしてきました。入社から4年半でこれらいろいろな経験をしたからこそ、「あ、この引き出し使えるな」という対応力を培ってこれたと実感できています。今後も特定の分野に絞らずに、どんどん経験して引き出しを増やして、自己成長できるソフトバンクの環境で「情報革命で人々を幸せに」していきたいと思っています。

1日の流れ

DAILY STREAM OF TIME

メールの確認と返信

開発案件の要件作成

IT部門内で開発案件の会議

業務部門と開発案件のWeb会議

開発PJの進捗確認会議

開発PJの全体管理

メールの確認と返信

開発PJの上司報告向けの資料作成

帰宅

働き方改革の制度利用

有給休暇を取得して旅行に行ったり、フレックス退社をしてスポーツジムに行ったりと、仕事とプライベートにメリハリをつけ、リフレッシュできる時間をとるようにしています。もちろん担当している案件状況や時期にもよりますが、周りのメンバーを見ても旅行等で使っていることは多いです。気づいたら机の上にお土産があることもありますね。

※2018年11月時点の情報です。

PAGE TOP